最近号の内容(2021年度) |
714(9月号) |
・「コロナに負けない、つながりと信頼を大切にする教育活動」…京都府人教・野村 幸人(京田辺市立三山木小学校)
・在日朝鮮人集落ウトロの闘いの社会的意味と現在までの到達点…斎藤正樹(ウトロを守る会副代表)
・ウトロフィールドワークから
・第72回研究大会「報告・資料集」ご購入のお願い
・人権文化を拓く286 価値の人間はいない…倉田哲也(くまもと障害者労働センター) |
713(8月号) |
・全人教2021年度「教育課題別研究会〜創る・つながる・切り拓く」テーマ「感染症と人権教育」
・「新型コロナ感染症と私たち」…大阪市人教・市立塩草立葉小学校 李幸美
・総括討論
・全人教2021年度進路保障担当者会を開催
・オリンピックを考える(その1)…全人教事務局 古川正博
・人権文化を拓く285 アルビノとして生きる…藪本 舞(アルビノ・ドーナツの会) |
712(7月号) |
・(公社)全国人権教育研究協議会 2012年度研究課題(後半)
・第72回全国人権・同和教育研究大会に関するお知らせ
・人権文化を拓く284 「町の本屋」から見えること…二村 知子(隆祥館書店 店主)
|
711(6月号) |
・(公社)全国人権教育研究協議会 2012年度研究課題(前半)
・人権文化を拓く283 みんなつよくて、みんなよわい…長谷川 義史(絵本作家)
・全人教第13回定時総会を開催・全人教監事就任のご挨拶・貸借対照表 |
710(5月号) |
・「死ぬ権利」をめぐる議論から思うこと〜コロナ禍の中で〜…児玉真美(フリーライター)
・高知県初の夜間中学がスタート〜「つくる会」の運動を振り返って〜…細川英輔(高知県人権教育研究協議会・高知県に「夜間中学」をつくる会世話人)
・日本の公立学校で働く外国籍教員について〜共に教育活動に取り組むために(その8)…古川正博
・人権文化を拓く282 大阪ミナミで生きる子どもたちと共に成長する「Minamiこども教室」…原めぐみ(Minamiこども教室実行委員) |
709(4月号)
|
・持続可能な人権・同和教育の授業に向けて〜解放令反対一揆とSDGsをつないで〜…米原勝治(島根県立浜田高等学校)
・わたしは差別している…矢野亜依(大分県宇佐市・駅川中学校 2年)
・日本の公立学校で働く外国籍教員について〜共に教育活動に取り組むために(その7)…古川正博
・人権文化を拓く281 一つひとつの出会いを大切に…中山武敏(狭山事件再審弁護団主任弁護人) |
2020年度 |
708(3月号) |
・生徒のウエルビーイングを実現する学校〜「反貧困学習」から11年〜…山田勝治(大阪府立西成高等学校校長)
・LGBTの生徒との関わりについて…松永彩佳(東京都立南葛飾高等学校定時制)
・日本の公立学校で働く外国籍教員について〜共に子どもたちと向き合うために(その6)…古川正博
・人権文化を拓く280 トコトン生きるためにも守らなければならない人権〜「菊池事件」から学ぶこと…玉木幸則(NHK Eテレ「バリバラ」コメンテーター) |
707(2月号) |
・新型コロナウイルス感染症と教育をめぐる国際的動向…平野裕二
・やっぱり「現場」がイチバン〜再考・新型コロナ禍と教育実践…園田雅春
・コロナ禍が浮き彫りにした移民の脆弱性…高谷幸
・日本の公立学校で働く外国籍教員について〜共に子どもたちと向き合うために(その5)…古川正博
・人権文化を拓く279「独りを慎む」から学ぶこと…坂元茂樹(人権教育啓発推進センター理事長) |
706(1月号) |
・ジンちゃんとケンちゃんといっしょに学ぼう…松下一世(佐賀大学教育学部教授)
・新規高卒者の職業紹介状況と公正な採用選考について…西邦彦(熊本県労働局職業安定課 地方職業安定監察官)
・日本の公立学校で働く外国籍教員について〜共に子どもたちと向き合うために(その4)…古川正博
・人権文化を拓く278菊池事件の国民的再審請求…岡田行雄(熊本大学法学部教授) |
705(12月号) |
・新型コロナウイルスのメガクラスターを乗り越えて…北村直樹(島根県 立正大学淞南高等学校校長)
・新型コロナウイルス感染症から人権を考える…兵庫県人権教育研究協議会
・日本の公立学校で働く外国籍教員について〜共に子どもたちと向き合うために(その3)古川正博
・人権文化を拓く277「無自覚な加害性」…ちゃんへん.(プロ パーフォーマー) |
704(11月号) |
・(コロナの時代)差別が根差す社会に生きるすべての人が「当事者」である〜「水平社」がめざす「人類最高の完成」に向かって…松村元樹
・報告者は今〜第70回研究大会(2018年・滋賀県)地元実践報告者
・日本の公立学校で働く外国籍教員について〜共に子どもたちと向き合うために(その2)…古川正博
・人権文化を拓く276「私は差別に反対する」の意思表明を!…木村元彦(ノンフィクションライター) |
703(10月号) |
・ハンセン病と新型コロナウイルス…小川秀幸
・コロナ禍での取組から「こんな時だからこそ歩み続けたい」…愛媛県人権教育協議会
・日本の公立学校での働く外国籍教員について〜共に子どもたちと向き合うために(その1)…古川正博
・文部科学省・厚生労働省への要請行動のまとめ
・人権文化を拓く275「夜間中学が切り拓いてきた人権文化を継承するために」…江口怜(和歌山信愛大学助教) |
702(9月号) |
・コロナ禍と教育現場
・第69回全人教島根大会「地元報告者の”今”」
「感謝の思いを胸に」…福山祐子
・人権文化を拓く274「“台所で”人権文化を耕しませんか?」…富田富士也(教育・心理カウンセラー)
|
701(8月号) |
・進路保障の現状と課題…東京都同和教育研究協議会
・食肉の授業の取組…東京都同教・墨田区立梅若小学校・広沢佑
・進路保障担当者会のまとめ
・人権文化を拓く273「非難から理解へ、叱責からケアへ〜こころのケガへのアプローチ…野坂祐子(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)
|